秋田弾丸ツアー その22010年05月09日 22:00

2日目は大曲駅前のホテルを午前8時出発。
国道105号を通って由利本荘市へ。冬の除雪のためか、道幅が広く、信号が少ないので定速で走りやすい道です。国道7号に出て、街外れへ出たら、向こうの丘に、風力発電機が林立しています。興味津々で行ってみました。急な坂を登っていくと、突然のダート、でこぼこで水たまりまであります。ゆっくり走ってやっと根本へ到着。
西目ウィンドファーム
西目ウィンドファームとカングー

国道7号へ戻って南下。道の駅「象潟(きさかた)」で休憩。ここの駐車場に入る際すれちがったメガーヌが、このツアーで唯一のルノー車でした。
秋田でよくみかけたのが、おばちゃんアイス。ちょっとしたスペースで売っています。山形県へ入る前にぜひ撮っておかねばと思って購入。大きい金属の容器に入ったアイスをヘラでもりつけてくれます。アイスといっても氷菓で、ピンクと黄色の2色、いちごとれもんです。200円だったかな。若美冷菓とありました。あとで調べてみたら、おばちゃんがヘラで売るというところから、「ババヘラアイス」と呼ばれているらしいです。
ババヘラアイス

鶴岡あたりで、蕎麦か魚でもと思っていたらバイパスで抜けてしまったので、海っぱたにある道の駅「あつみ」で食べることにしました。誕生日でもあったので、ちょいと贅沢に「しゃりん定食」を注文。しばらく待ったところで、まず、これ
しゃりん定食1
続いて煮魚、焼魚、サザエの壺焼き
しゃりん定食2
そして、刺身
しゃりん定食3

超満腹で出発。一路南下。新潟に入ったところで、海岸の国道345号、笹川流れを経由。
村上市のはずれ、神林岩船港ICから日本海東北道。またまた対面交通、新しい区間なので、ナビには表示されていません。豊栄SAで休憩したあとは、北陸道、長岡JCTから関越道へ。快調に進んで、赤城高原SA。昼のせいで空きっ腹になりませんが、カングーには早めの給油をしました。531km/33.91L=15.66と久々に15オーバー。
ここにもいました。
ニックンとセイチャン(赤城高原SA)

嵐山小川IC付近から渋滞でしたが、それほどでもなく流れていました。鶴ヶ島JCTから圏央道へ。こちら側からだと八王子西から出られないので、中央道八王子ICまで行って下道で帰宅。往復約1330kmでした。

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック