年賀状 ― 2006年01月02日 22:00

ディラーさんからの年賀状です。
絵柄違いですね。
絵柄違いですね。
向島七福神巡り、その3 ― 2006年01月03日 21:35

堤通りをどんどん歩いていきます。
白髭橋東詰交差点にあった町工場はコンビニエンスストアに変っていました。
以前は「けったくり」と呼ばれた足踏みプレス機が野ざらしになっていた所です。
そこを過ぎると、「ステーキのカタヤマ」があります。相変わらず混んでいて、
待合室もぎっしりです。
さらに歩いていくと左手の防災団地の手前に銅像があります。
誰かと思えば榎本武揚です。なぜこんな所に?不思議です。
団地と川の間には能などで有名な梅若塚があります。
もう少し歩いていくと「手打ちそば・生粉亭」という蕎麦屋さんがあります。
今年は開いていたので、ここでお昼を食べました。
店名のように生粉打ちの白い蕎麦が主ですが、挽きぐるみの田舎そばもあります。
多聞寺への途中にも「坂むら」という蕎麦屋さんがあります。
ここから10分ほどで多聞寺、毘沙門天です。
ここのお寺は狸に縁があり狸塚があります。
これで、宝船の完成です。
片道で七福神だけだと約2時間ほどの行程ですが、駐車した所まで戻ることと、
食事や寄り道を入れると3時間位かかります。
正月になまった体には、丁度よい運動になります。
くれぐれも防寒対策は十分してください。
御分体分けは1日から7日までです。
御分体は1体300円、船1000円、ちょっとかかりますが、まあ縁起物ということで。
丑年には三囲神社から牛嶋神社へも足を延ばすという手もあります。
白髭橋東詰交差点にあった町工場はコンビニエンスストアに変っていました。
以前は「けったくり」と呼ばれた足踏みプレス機が野ざらしになっていた所です。
そこを過ぎると、「ステーキのカタヤマ」があります。相変わらず混んでいて、
待合室もぎっしりです。
さらに歩いていくと左手の防災団地の手前に銅像があります。
誰かと思えば榎本武揚です。なぜこんな所に?不思議です。
団地と川の間には能などで有名な梅若塚があります。
もう少し歩いていくと「手打ちそば・生粉亭」という蕎麦屋さんがあります。
今年は開いていたので、ここでお昼を食べました。
店名のように生粉打ちの白い蕎麦が主ですが、挽きぐるみの田舎そばもあります。
多聞寺への途中にも「坂むら」という蕎麦屋さんがあります。
ここから10分ほどで多聞寺、毘沙門天です。
ここのお寺は狸に縁があり狸塚があります。
これで、宝船の完成です。
片道で七福神だけだと約2時間ほどの行程ですが、駐車した所まで戻ることと、
食事や寄り道を入れると3時間位かかります。
正月になまった体には、丁度よい運動になります。
くれぐれも防寒対策は十分してください。
御分体分けは1日から7日までです。
御分体は1体300円、船1000円、ちょっとかかりますが、まあ縁起物ということで。
丑年には三囲神社から牛嶋神社へも足を延ばすという手もあります。
向島七福神巡り、その2 ― 2006年01月03日 21:40

10分ほど歩いて向島百花園です。ここは福禄寿。
入口脇できび団子をうっています。
普段は東京都が管理する庭園で三が日は入場無料です。
良い初夢を見るための宝船の絵や、都鳥の土鈴などもあります。
売店があり、甘酒やおでんもあります。
さらに5分ほど歩くと白髭神社です。ここは寿老人。
神社の右手にある御神輿と獅子頭は見応えがあります。
毎年、飴細工の店が出ていて、色々な形を作っています。
また境内で演芸もやっていて、昨年は子ども太鼓だったと思いますが、
今年は猿回しをやっていました。
ここまでは比較的近いところでまとまっていますが、
あと一つの多聞寺がちょっと離れています。
写真は通り道で見かけたルーテシア・スポール
入口脇できび団子をうっています。
普段は東京都が管理する庭園で三が日は入場無料です。
良い初夢を見るための宝船の絵や、都鳥の土鈴などもあります。
売店があり、甘酒やおでんもあります。
さらに5分ほど歩くと白髭神社です。ここは寿老人。
神社の右手にある御神輿と獅子頭は見応えがあります。
毎年、飴細工の店が出ていて、色々な形を作っています。
また境内で演芸もやっていて、昨年は子ども太鼓だったと思いますが、
今年は猿回しをやっていました。
ここまでは比較的近いところでまとまっていますが、
あと一つの多聞寺がちょっと離れています。
写真は通り道で見かけたルーテシア・スポール
向島七福神巡り、その1 ― 2006年01月03日 21:45

今年は恵比寿、大国天の三囲(みめぐり)神社から廻ります。
各神社とお寺から御分体を頂きます。
船は年によって扱う所が変ります。今年は三囲神社と多聞寺でした。
三囲神社へ行ったら裏にある小さいお社に注目です。このお社の彫刻が見事です。
ただ、ここは一般公開していないので柵ごしに見るだけです。
奥の狛犬が、立川談志師匠にそっくりな出来なので、これも見落しなきよう。
5分ほど歩くと弘福寺、布袋さんです。
門を入って右に咳止めの爺・婆の像があり、こちらも有名です。
ここでおみくじを引いて、大吉だと寺務所で福銭を頂けます。
数年前に頂いて、それ以来、財布の中に入ったままです。
次はすぐ隣の長命寺、弁財天です。ここでは福財布の黄色の巾着もあります。
忠犬六助の碑の横から裏手に行くと、「長命寺桜もち・山本や」があります。
一服するもよし、お土産にするもよしです。
道の向こうには「言問団子」もあり甲乙つけ難しです。
次の百花園と白髭神社までは少し歩きます。
その途中に「志゛満ん草餅(じまんくさもち)」もあります。
各神社とお寺から御分体を頂きます。
船は年によって扱う所が変ります。今年は三囲神社と多聞寺でした。
三囲神社へ行ったら裏にある小さいお社に注目です。このお社の彫刻が見事です。
ただ、ここは一般公開していないので柵ごしに見るだけです。
奥の狛犬が、立川談志師匠にそっくりな出来なので、これも見落しなきよう。
5分ほど歩くと弘福寺、布袋さんです。
門を入って右に咳止めの爺・婆の像があり、こちらも有名です。
ここでおみくじを引いて、大吉だと寺務所で福銭を頂けます。
数年前に頂いて、それ以来、財布の中に入ったままです。
次はすぐ隣の長命寺、弁財天です。ここでは福財布の黄色の巾着もあります。
忠犬六助の碑の横から裏手に行くと、「長命寺桜もち・山本や」があります。
一服するもよし、お土産にするもよしです。
道の向こうには「言問団子」もあり甲乙つけ難しです。
次の百花園と白髭神社までは少し歩きます。
その途中に「志゛満ん草餅(じまんくさもち)」もあります。
初走り ― 2006年01月03日 22:00

皆様、明けましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いいたします。
今年の初走りは、恒例になっている向島七福神巡りです。
弁財天の長命寺に近いコインパーキングに停めて、歩いて出発です。
写真は今年の干支にちなんで
長命寺にある「鼡取養犬」の六助塚。
裏のさくら餅へ行く通路脇にあります。
六助が半分土に埋まった形の珍しい石碑です。
本年もよろしくお願いいたします。
今年の初走りは、恒例になっている向島七福神巡りです。
弁財天の長命寺に近いコインパーキングに停めて、歩いて出発です。
写真は今年の干支にちなんで
長命寺にある「鼡取養犬」の六助塚。
裏のさくら餅へ行く通路脇にあります。
六助が半分土に埋まった形の珍しい石碑です。
メガバンク ― 2006年01月04日 22:00
昨日、初走りで、街の看板を何気なくみていたら、
「東京三菱銀行」の看板が「三菱東京UFJ銀行」に変わっていました。
年末年始の休みの間に換えたんですね。
今まで「東京三菱」だったのが「三菱東京UFJ」、言いにくいなぁ。
これを機に生体認証に切り替えようかな。
「東京三菱銀行」の看板が「三菱東京UFJ銀行」に変わっていました。
年末年始の休みの間に換えたんですね。
今まで「東京三菱」だったのが「三菱東京UFJ」、言いにくいなぁ。
これを機に生体認証に切り替えようかな。
全面結氷 ― 2006年01月08日 22:00

帰省してきました。いゃー、寒かった、寒かった。
部屋の中でストーブつけていても、ストーブが小さいので、
息が白いまま・・・
ちょいと足をのばした諏訪湖も久々の全面結氷。
遊覧船の回りは被害を受けないように氷を割っています。
行きの中央道も帰りのR20も乾燥路面だったので快走でした。
帰りの甲府と相模湖で少し渋滞。燃費は13.7km/Lでした。
昨日は相模原でインテンス・ブルー、相模湖でイエロー、
今日は町田でイエローのカングーを目撃。
部屋の中でストーブつけていても、ストーブが小さいので、
息が白いまま・・・
ちょいと足をのばした諏訪湖も久々の全面結氷。
遊覧船の回りは被害を受けないように氷を割っています。
行きの中央道も帰りのR20も乾燥路面だったので快走でした。
帰りの甲府と相模湖で少し渋滞。燃費は13.7km/Lでした。
昨日は相模原でインテンス・ブルー、相模湖でイエロー、
今日は町田でイエローのカングーを目撃。
怒り爆発 ― 2006年01月14日 10:00
ライブドアニュースに出ていた、この記事。
http://news.livedoor.com/webapp/journal/cid__1630735/detail?rd
おもしろそうなので、元ネタを見にいこうとしたら、404エラー。
「美しい景観を創る会」というとことが、悪い景観100選のうち70を
昨年の12月に公開したらしい。
ネットニュースやブログの記事になったために、アクセス急増で、
サーバーが負荷に耐えられなくなったのか、はたまた、
槍玉に挙げられた企業からのクレームを怖れたためなのか、
現在は見ることができない。
「美しい景観を創る会」をググって行くと「サービスを一時停止中!」となっている。
なんじゃ?該当データだけの削除じゃなくて、会の概要やらも見せない気か?
ヲイヲイ、お前ら、そういった覚悟もなしにやっているのか?
それともデータを置いたJ-NAVIのほうが想定外の負荷に耐えられないのか?
そして、お前らの「創った」美しい景観とやらも公開してくれるのだろうな。
自然の風景ではなくて、人工の風景をだ。
なぜなら会の名前が「景観を守る」とかではなく、「景観を創る」なのだから。
とにかく70/100景が見られないので、不満爆発なのである。
即刻、再公開せよ。
http://news.livedoor.com/webapp/journal/cid__1630735/detail?rd
おもしろそうなので、元ネタを見にいこうとしたら、404エラー。
「美しい景観を創る会」というとことが、悪い景観100選のうち70を
昨年の12月に公開したらしい。
ネットニュースやブログの記事になったために、アクセス急増で、
サーバーが負荷に耐えられなくなったのか、はたまた、
槍玉に挙げられた企業からのクレームを怖れたためなのか、
現在は見ることができない。
「美しい景観を創る会」をググって行くと「サービスを一時停止中!」となっている。
なんじゃ?該当データだけの削除じゃなくて、会の概要やらも見せない気か?
ヲイヲイ、お前ら、そういった覚悟もなしにやっているのか?
それともデータを置いたJ-NAVIのほうが想定外の負荷に耐えられないのか?
そして、お前らの「創った」美しい景観とやらも公開してくれるのだろうな。
自然の風景ではなくて、人工の風景をだ。
なぜなら会の名前が「景観を守る」とかではなく、「景観を創る」なのだから。
とにかく70/100景が見られないので、不満爆発なのである。
即刻、再公開せよ。
怒り収まらず ― 2006年01月14日 21:00
その後、いろいろ見たのだが、本家は依然アクセス不可。
http://www.blognavi.com/entry/0/f6/35830.html
などがヒットしてきたが、極めつけは日経BPの
http://nikkeibp.jp/wcs/leaf/CID/onair/jp/const/418026
同記事によれば、
>創る会のウエブサイトで公表して、広く反響を募る。
というのに、もう見られないということでは、
反響が十分集まったのでしょうかね。カングリますよ。
http://www.blognavi.com/entry/0/f6/35830.html
などがヒットしてきたが、極めつけは日経BPの
http://nikkeibp.jp/wcs/leaf/CID/onair/jp/const/418026
同記事によれば、
>創る会のウエブサイトで公表して、広く反響を募る。
というのに、もう見られないということでは、
反響が十分集まったのでしょうかね。カングリますよ。
凄い豪雨でした ― 2006年01月14日 22:00

今日の昼から夕方は、凄まじい豪雨でした。
これほどの土砂降りのなかを走ったのは、
FBMへ行く夜中以来です。
写真は金曜日に勤務先の近所で撮影したシトラス。
働く車で、キャリアに脚立を積んでいます。
あとで気が付いたのですが、黒目改のようですね。
これほどの土砂降りのなかを走ったのは、
FBMへ行く夜中以来です。
写真は金曜日に勤務先の近所で撮影したシトラス。
働く車で、キャリアに脚立を積んでいます。
あとで気が付いたのですが、黒目改のようですね。
最近のコメント